公式・・・
【ちめい堂】
生地で何かを作る時、シンプルな四角なら、角と角を合わせばOKだけど、
カーブがあったり、複雑な構造になると、要所要所に「合い印/あいじるし」という物をつけていきます♪
例えば・・・ 「★と★を合わせる」みたいな感じ♪
作り方の本に型紙が付いていれば、合い印が印刷されているし、
型紙がない場合は、「端から何センチのところに合い印をつけておく」と、書かれていたりします♪
でも、自分の作りたい物から逆算して製図する時には、どこに合い印をつければいいのか、誰も教えてくれません・・・
少し前に、オーダー頂いた「通院ポーチ」という物を作った時、
ぐるっと1周にファスナーを縫い付ける事に初めて挑戦しました♪
試作段階では、なんとなくカーブに沿わせる感じで縫ったけど・・・
ファスナーの右と左のずれ具合によっては、ファスナーを閉じた時に、微妙にねじれたものになってしまう・・・
「カーブの長さを きちんと計算して、合い印をつけよう!」と思い・・・
「直径×3.14」という公式を、初めて実際に使いました~!!
この1つのカーブは、「直径×3.14÷4」ですが・・・(*^^*)
そして、今、別のある物を作っていて・・・
四角◇の中の対角線の長さが知りたくて・・・
「これって・・・ 1:1:√2 ??」
「これって・・・ 三平方の定理 ??」
「√2って・・・ 1.41421356 ??」
って・・・ 学生時代の記憶を引っ張り出しました~♪
小学校の算数から 大の苦手で・・・
中学校以降も数学なんて大嫌いで・・・
「こんなん絶対に使わへんやん」って思ってたけど・・・
使う事、ありました~(・ω・ノ)ノ
結局は、自分で計算した後に、「合ってるんかな??」って、ネット検索してみたら、
数字を入れれば計算してくれるものまであって・・・
今の便利な世の中には やっぱり必要ないのかもしれないけど・・・
そんな公式がある事さえ知らなければ、調べる事も難しいのかも??
大嫌いだったけど・・・
教えてもらえた事に・・・ 遅ればせながら・・・ 感謝です(*´ー`*)♪
0コメント